無印アイテム同士のコラボで、最強アイテムに。

とにかく
持ち歩くモノを減らしたい


けれど、
家事育児していると
最小限
持ち歩かないといけない
モノたち、、、


100均でも
色々な
ポーチやケースが
売られていますが、


ジッパー箇所が
すぐ壊れたり、
破れたり、、


ポーチ自体が
重いし、嵩張ったり、



100均
保険証ケースを
使っていたのですが、



診察受付時、
カードが張り付いて
取り出しにくかったり
カードがガサガサで
キッチリ収まらなかったり



保険証を入れる
ケースはないかと
無印店内ウロウロ、


やっぱりこのケースだ!
とアレンジする事にしました。。


材料

無印良品
片面クリアケース 
ポケットシール


ポイント


スリムで
コンパクトな
ショルダーにも
入るケースを探し、


無印
99円の片面クリアケース、


オフホワイトと
ブラックカラーが
あります。。


保険証と
乳児医療証など
色々な
カード以外の証明書を
入れれて、


かつ、
取り出しやすい
ケースはないかと
無印アイテム同士
コラボする事を
思いつきました。。


①片面クリアケースを
2つに折り、
真ん中が分かるように
折り目を軽くつける、、


②ポケットシールを
片面クリアケースの中に
二ヶ所貼り付ける

③ポケットシールを
貼り付けるのが、
なかなかコツがいります。。


ポケットシールは
柔らかめで、
シールも
なかなか強力なので


スマホ画面にシールを貼る手順で
空気を抜きながら貼る感じです。。


片面クリアケースを
開けて
折り目をつけた箇所付近に
奥にポケットシールを
差し込み、

差し込んだ奥から
定規でシールの空気を抜いて
行きます。。


画面フィルムを貼る要領です。。


このポケットシール
シール箇所強力ですが
もし、シールがとれて
カードなど紛失したら嫌なので
あえて中にシールを貼っています。。


このコラボ
ホント
皆さんにオススメしたい、、
他にも


保険証+診察券
診察終わった後は
領収書も入れたり


通帳+キャッシュカード
お金引き出した後は
現金をここに入れたり


ポイントカードを入れて
商品券を入れたり




片面クリアケース自体
以前にも紹介しました


モバイルバッテリーや
文具類、
付箋、
薬、
簡易防水袋に
スマホ入れてみたり、


サイズも他にもあります。。


1番のオススメは
通帳+キャッシュカード


安くで
長持ちしそうだし
ホント試してほしいです。。


整理収納基本講座 

お一人 3500円 

幼稚園・カフェ・会議室・西宮ガーデンズ内(スタジモ)にて開催予定 只今受付中


整理収納レッスン 

6時間パック 15000円

ご自宅にお伺いしお客様に寄り添い一緒にお片付け 只今受付中


お気軽にお問合せください。

モノと暮らし

整理収納サービス 「どんなお家も素敵に暮らせる」をテーマに 100均・無印良品・IKEAアイテムを使った お金をかけない 収納方法をブログで更新中!