メインの食器をサッと取り出す収納方法。

食器棚の収納方法を少しかえるだけで、メインの食器がすぐ取り出せるようになります。

材料
100均 ブックスタンド


①使用頻度が高めの食器をピックアップ

毎日必ず使う食器やお気に入りの食器を取り出します。

②収納する前に考える事

空いたスペースに、どんどん食器を収納していくのではなく、使う時の事を考え収納していきます。食器棚は色んな形があり、引き出しの形や観音扉など。あと右利き、左利きの方もいます。そのタイプに合わせて収納していきます。

③形に合わせて収納

観音扉の形で右利きの方であれば、扉を開けて右側に使用頻度高めの食器を収納。

引き出しの形で右利きの方も同じです。左利きの方は左へ収納。

例えばよく使う食器が2段目左や3段目右奥やバラバラに置く事で、毎回取り出しにくいですね。

④大皿は下段へ
私は右利きなので、大皿やランチプレートは右側下段に100均ブックスタンドを使い収納しています。


ポイント

収納する時に、使う時の事を考える事で使い勝手が変わってきます。使う時にアクションを何回するのか?を考えてみます。例えば食器棚で言うと、使用頻度高めの食器をバラバラに収納してる場合と、使用頻度高めの食器をまとめた場合の、アクション数の違いを。まず扉をあけるアクション数だけでも違ってきます。いかにアクション回数を減らす事を意識し収納する事で日常のイラっがなくなりますよ。

整理収納基本講座 

お一人 3500円 

幼稚園・カフェ・会議室・西宮ガーデンズ内(スタジモ)にて開催予定 只今受付中


整理収納レッスン 

6時間パック 15000円

ご自宅にお伺いしお客様に寄り添い一緒にお片付け 只今受付中


お気軽にお問合せください。

モノと暮らし

整理収納サービス 「どんなお家も素敵に暮らせる」をテーマに 100均・無印良品・IKEAアイテムを使った お金をかけない 収納方法をブログで更新中!