災害リュック中身もアップデートが必要。

災害が多いこの時期、
たまに
リュックの中身を点検すると


期限切れの水や
太り過ぎて
入らない替えの下着や笑、
ダサすぎるTシャツや
時期の合わない替えの服や
子供のサイズアウトの服や

期限切れの水↓↓↓
いざ災害になり
このリュックを避難所で
開けても、撃沈でしかない
この災害リュックの中身、、


この時期
豪雨災害に備えて
中身点検、、


材料

基本品...
懐中電灯
予備電池
現金小銭
レインウェア
ライター
安全ピン
ホイッスル
筆記用具
トイレットペーパー1個
ウェットティッシュ
無印歯磨きシート
ポリ袋
マスク
女性用品
救急用品
トップスの着替え予備
タオル数枚
下着類


貴重品.....
現金
家、車予備鍵
スマホ、ガラケー
健康保険証
運転免許証
印鑑
住民票コピー
予備メガネ




ポイント

第一次持ち出しリストをみながら
入れ直しましたが、
ホント毎回期限切れになり
捨ててるだけの水、食品類


水、食品、貴重品は
その日にリュックに
詰める事にしました。。


いざ災害どき
そんな時間あるのか
と言われればそれまでですが、


避難のタイミングを
早くする意識や


災害リュックの場所
中身が何が入っているのか、
家族全員で再確認


食品類のは
キッチン棚に
まとめて収納しています。。


ビスコ
缶詰
パックごはん
無印レトルト類
野菜ジュース
乾麺やパスタなど

普段食べるモノを常備し
「ローリングストック法」
ひとつ減ったらひとつ増やす、

水もケース買いしてましたが、


多めに常備し
キッチンで保管、


毎週土曜日に食べて
毎週火曜日に購入し追加する、、
と自分ルールを決めて管理する、


普段食べた事のある
食品類だから
災害時も安心して
食べれますね。。


阪神大震災経験してるので、
まぁ災害食品、
私の口には合わない、
ホント我慢しても食べれない、、

 
食べれる
自分好みの
食べ物や飲料を
多めにキッチンで保管維持し


災害リュックの点検は
衣替えの時期
6月と10月に点検すると決めて、


食品、
衣服、 
災害グッズも進化していくので


中身もアップデートしていく、
大切ですね。。
 


















整理収納基本講座 

お一人 3500円 

幼稚園・カフェ・会議室・西宮ガーデンズ内(スタジモ)にて開催予定 只今受付中


整理収納レッスン 

6時間パック 15000円

ご自宅にお伺いしお客様に寄り添い一緒にお片付け 只今受付中


お気軽にお問合せください。

モノと暮らし

整理収納サービス 「どんなお家も素敵に暮らせる」をテーマに 100均・無印良品・IKEAアイテムを使った お金をかけない 収納方法をブログで更新中!